適応障害の人との接し方、間違ってない?【恋人・家族・部下】

身近な人が適応障害と診断された、もしくは適応障害の可能性がある場合、どのような接し方をすればいいのか悩みますよね。

適応障害は経験者でないとそのつらさは分かりません。

また、心の病ということで、ピンとこない人も多いかと思います。  

私も適応障害になって会社を数ヶ月間休んだ身ですが、本当につらい日々でした。

適応障害になった人は、症状そのものもつらいのですが、周囲の人からの発言や態度によって、さらに傷つき症状が悪化することがあります。

あなたは適応障害の人との接し方を間違っていないでしょうか?

接し方を知るために適応障害の理解を深めよう

適応障害の方との接し方を知るためには、適応障害がどのような病気なのかを理解することが大切です。

適応障害はうつ病と比べて、まだまだ社会に理解が広まっていない病気だと言わざるを得ません。  

病気について何も知らない状態で適応障害になった人と接することは、症状をさらに悪化させてしまう危険すらあります

ここに書いてあるような概要レベルでいいので、適応障害について理解をすることがまず第一歩になります。

適応障害ってどんな病気なの?

適応障害とは、簡単に言うと、ある環境のストレスによって心身に異常をきたす病気です

ストレスは、仕事上での上下関係からくるものだったり、仕事内容そのものだったり、家庭環境だったり、一概に言うことはできません。  

また、同じストレスでも、人によって受けるダメージが異なります。

ストレス耐性が強い人から見ると 「自分に甘えているだけではないのか?」 と思ってしまうこともあります。  

しかし、適応障害は病気であり、甘えではありません。

これについては後述します。

適応障害になると、気持ちが塞いだり憂鬱な気分になったり、簡単に言ってしまうと「元気がない状態」になります。

また、心だけでなく、身体にも何らかの症状が発生することが多くあります。

適応障害の症状は人それぞれ

適応障害はどんな症状が出るのか? 気になる人も多いと思います。

一般的な風邪が「喉の痛み」「頭痛」「鼻水」「発熱」など様々な症状が出るように、適応障害も決まってこのような症状が出るとは言えない病気です。

どのような症状が出るのかは個人差がありますし、その度合いも人によって異なります。 周囲の人が気づきやすい症状としては、下記のものが挙げられます。


症状
・元気がなくなり、笑顔が見えなくなった
・食欲が明らかに減った、あるいは増えた
・今までサラっとできていたことに時間がかかりだした
・後ろ向きな発言や行動が増えた

このような症状が出ている場合は、適応障害の可能があります。

適応障害をチェックする方法は、下記記事に詳しくまとめましたので、こちらを参照ください。

適応障害かも?4つのチェック項目をカンタンに説明

2017年10月11日

適応障害の症状から見ると、「うつ病」と非常に似た症状だと感じるかもしれませんが、適応障害とうつ病は全く別物です。

適応障害はうつ病とは違う

適応障害はストレスが原因で発症する「心の病」であり、ストレスから解放されると症状が回復するという特徴があります。

一方、うつ病は「脳の病」であり、特定のストレスから解放されたとしても、症状がすぐに回復しない傾向があります。

適応障害が発症した人は、5年後に40%の人が「うつ病」に移行してしまうというデータがあり、適応障害は、うつ病の一歩手前の危険な状態と言えるのです。

適応障害にかかる人は意外に多い

うつ病を聞いたことがあっても、「適応障害」という病名を聞いたことがないという人は多いと思います。

これは、うつ病が昔からある有名な病気なのに対し、適応障害がここ数年で急速に認知されるような病気だからです。

そのため、書籍やテレビ番組でも、うつ病を取り上げたものは多くありますが、適応障害を取り上げたものは少ないと言わざるを得ません。  

調査によって差異がありますが、1%〜20%の人が適応障害だと言われています

また、この数値が「自覚している人」だということを考えると、病気だと自覚していない人を含めると、適応障害になっている人はもっと多いことでしょう。

適応障害にかかった人は特別な人ではなく、どのような人でも適応障害にかかる可能性はあると言えるのです。

適応障害の原因ってなに?

適応障害は、ある環境の価値観と自分の価値観とのギャップによるストレスで発症します

仕事のストレスがイメージしやすいとは思いますが、それ以外でも家庭のストレスでも発症する可能性があります。  

きっかけとしては、仕事関連では、就職・退職・転職・部署移動・昇格や降格など。 それ以外の環境では、引越し、結婚、出産、子供の進学など。  

このようにストレスとなる原因は人それぞれなので一概には言えませんが、何らかの環境の変化がきっかけとなります。

はじめのうちは症状が弱く、「仕事行きたくないな…」という憂鬱な気持ちから、そのままストレスを受け続けると「吐き気や頭痛がする」という身体への異常に進展してしまいます。

どういう性格の人が適応障害になりやすいのか?

適応障害は、まじめで責任感が強く頼まれてもNOと言えない人がなりやすい病気だと言われています。

こういった人は、周りから信頼を集める反面、自分で全てを抱え込んでしまう傾向があるため、知らないうちにストレスを溜め、最終的には身体を壊してしまうことが多くなってしまいます。  

もちろん、同じ環境であったとしても、ストレス耐性には個人差があるので、適応障害にならない人もいます。

しかし、ストレスに強い人であったとしても、そのストレスが長い期間続いてしまうと突然身体を壊してしまう原因となります。

「今日だけなら」 「1週間だけなら」 「1ヶ月だけなら」 このように、短い期間だと耐えられる人でも 「1年続くとつらい…」 「これが10年20年続くと無理…」 という長い期間だと、誰でも耐えられなくなると思いませんか?

適応障害と自殺は関係があるのか?

心の病と聞くと一番心配になるのが、「自殺する可能性はあるのか?」ということでしょう。

日本では年間22,000人弱の人が自殺をしています(2017年統計結果)。  

さらに若い年齢層について調べたところ、自殺と事故の死亡率を先進7カ国で比べると、自殺が事故を上回ったのは日本だけだったそうです。

事故で亡くなる人よりも自殺で亡くなる人が多いという異常な社会。  

そして、この自殺した原因を調べていくと、「うつ病が原因で自殺する人が3割」という調査結果が出たのです。

適応障害とうつ病は違うものの、適応障害と診断された5年後に40%の人が、うつ病に移行することを考えると、適応障害と自殺の関係性は無視できません

適応障害は甘えとは違うのか?

適応障害の最大の特徴をご存知でしょうか?

それは、『ストレスから解放されると、嘘のように体調が回復する』ということです。  

例えば、仕事中は体調が悪そうにしていたのに、退社後は趣味に没頭している…こういうことがあります。

このため、周囲の人は「甘えているのではないか?」と思ってしまいがちです。

周囲の人だけでなく、自分自身でも「体調が悪いけど、甘えているだけかもしれない」と思ってしまうこともあります。

しかし、ストレスから解放されると体調が回復するのは、適応障害の特徴であり、決して甘えではありません。 こちらの記事もご覧にいただくことをオススメします。

「適応障害は甘え」と言われ続けて休職に追い込まれた私が語る【4つの対策】

「適応障害は甘え」休職に追い込まれた私が語る、たった1つの対策

2019年2月12日

適応障害はストレスによる心の病であるため、ストレスから解放されることで症状が改善します。

このことを念頭に置き、適応障害になった人との接し方について考えてみましょう。

部下や同僚が適応障害になった場合の接し方は?

「適応障害になった」ということが明確に分かっているということは、どういうことかを考えてください。

その人はこれまでストレスを耐え続け、もうどうにも耐えられなくなった状態になったことで、勇気を出して心療内科もしくは精神科に行ったということです。

このような人に必要なのは、休養です。  

ただ、適応障害になる人は「NOと言えない」性格の人が多いので、 「仕事を減らそうか」 という提案はしないでください。どちらかというと 「後は任して、ゆっくり休んでくれ」 と言ってあげてください。  

今までまじめに働いて有給休暇もほとんどとったことがないかもしれません。 体調を回復することこそが、一番大切だということを伝えて、周囲でもそのような環境になるようにバックアップしてください

こういう接し方はダメ

適応障害になった人は、ただでさえストレスで疲れきっています。

そのような人に対して「甘えてるだけじゃないの?」という言い方は絶対にしないでください。  

私の場合、勇気を出して心療内科に行って診断書をもらってきたところ、驚くことに、その診断内容を否定されました。

「集中力がないって書いているけど、仕事できてるよね?」
「吐き気があるって書いているけど、苦しそうにしてないよね?」

このような接し方は、適応障害の人をさらに追い詰めることになるので、絶対にやめましょう。

家族・恋人が適応障害になった場合の接し方は?

適応障害と診断された以上、仕事量は減ることになると思いますし、休養をとる可能性も十分あります。

そうなった場合、適応障害となった人の一番の支えとなるのは、家族や恋人です。

体調が悪いと「会社を辞める!」と自暴自棄になってしまうこともありますので注意が必要ですね…

退職については下記をご覧ください。

ちょっと待って!適応障害の退職で後悔しないためにすべき2つのこと

2017年10月14日

休養できる環境を作る

まずはゆっくりと休養できる環境を作ることが大切です。

励ましたり、責めたり、焦らすようなことは言わずに、希望通りにさせてあげてください。

ベッドの上や家でゴロゴロさせてあげてください。

そうすることでストレスから解放され、徐々に体調が良くなってきます。

  もちろん、病院への通院は必要です。もしかすると面倒で嫌がるかもしれませんが、身体を直すためだからと勧めましょう。

適応障害は、ストレスから解放されると6ヶ月以内に体調が回復すると言われています。(世界保健機構の適応障害診断ガイドライン)

ゆっくり休養をすることで、遅かれ早かれ体調は回復していくのです。

少しずつリハビリを始める

通院を続けていると、主治医から「少しずつリハビリをしていきましょうか」と話があります。

夜型の生活習慣になってしまっていることもあるので、夜は寝て朝起きるように勧めてください。  

そして、徐々に人と接する時間が増えるようにします。 レストランで食事をしたり、大きな公園やレジャー施設に行き、人と接する機会を設けます。  

その後は、仕事に戻れるようなリハビリが必要になります。(このタイミングも主治医から話があるはずです)

オフィスワークの場合は、周囲に人がいる状態で椅子に長時間座っていることになるので、図書館やカフェで過ごす時間があれば良いですね。

ノートパソコンを持って行き、何か作業ができれば、なお良いと思います。  

このように、はじめは体がしっかり休めるように、その後は社会生活に戻れるようにサポートをしていくことが大切です。

ただ、あまり積極的にサポートをしすぎると負担になってしまい、「ほっといて!」 と言われるかもしれません、バランスが難しいですね…

大変かもしれませんが、身近な家族や恋人が一番の支えになることは間違いありません。 私も妻のサポートには本当に感謝しています。

さいごに

私は仕事のストレスが原因で適応障害になりました。 気分が塞ぐようになり、吐き気や頭痛、そして動悸がひどく発生し、勤怠にも影響が出始めていました。  

しかし、職場の人に体調が悪いことを相談しても 「体調管理も仕事の内」 「さっさと帰って寝ろ」 「悪いのはお前」 と言われて、全く環境が改善されませんでした。  

その後、どんどん体調が悪化し、休日も気持ちが塞ぐようになったことで、妻が心配し、病院を勧めてくれたのです。 休日にも体調が悪いということは、適応障害からうつ病に移行する段階でしたが、早めに病院に行き、休職になったので、うつ病になることはありませんでした。

 しかし、ここで家族にも冷たく「甘えるな」と言われていたら、私は間違いなく「うつ病」になっていたと思います。

職場、そして家族の支えが本当に大切です。 よろしくお願いします。   適応障害の書籍はいくつかありますが、この書籍が一番オススメです。


新版 適応障害のことがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)

 

イラストもたくさんあって、とても分かりやすいですし、病気になった人も、周囲の人にとっても役立つ本だと思います。

適応障害のことがよくわかる本
「適応障害のことがよくわかる本」より引用

 

 

下記の休職関連の記事もよく読まれています。

「適応障害は甘え」と言われ続けて休職に追い込まれた私が語る【4つの対策】

「適応障害は甘え」休職に追い込まれた私が語る、たった1つの対策

2019年2月12日

短くしないで!適応障害の休職期間は3ヶ月以上ほしい理由

2018年5月11日

【アンケート結果】休職中の過ごし方 ランキング上位15選

2017年11月17日

休職時には引き継ぎせずに早く休んだ方がいい理由

2017年10月31日

適応障害の休職で失敗しない、復職までの流れを説明

2017年10月20日

ちょっと待って!適応障害の退職で後悔しないためにすべき2つのこと

2017年10月14日

ABOUTこの記事をかいた人

「さばくびと」の運営者。30代会社員。借金を抱えたり、パワハラで休職したり、自身の経験をもとに記事を書いています。

6 件のコメント

  • うちの息子が適応障害と診断されました。自宅から遠く離れた会社に長期の出張で、あり得ない位の残業を強いられて病んで帰って来ました。
    本当に嫌だ嫌だと言っていたので、心配していましたが、心配が現実となりました。今は家に居て休養中です。昼時に起きて、ゲームばかりしているので親としては、もう少し前向きな行動もあってもと期待していました。でも、ブログを読んで…もっと長い目で見なくちゃダメだという事がわかりました。長い人生をこれからも歩んでいかなければならないのですから、半年や1年足踏みしてもいいんでしょう。これからは本人が何かやりたい事ができるまで見守りたいです。

  • ポテチ大好きさん

    コメントありがとうございます。
    「適応障害って何なの?」と思いますよね…。自宅だと症状も出ないと思うので、甘えているだけのように感じるかもしれません。ですが、そういう病気ですので温かく見守ってあげてほしいと思います。

    私は3ヶ月間の休職を経て、復職をしました。
    復職する際に部署異動と、残業制限をしてもらっています。

    おそらく、息子さんも復職するとなれば、同じような処置をしてもらえると思います。
    まずは、ゆっくり休養をして心身ともに回復することを願っています。

    何かありましたら、なんでも聞いてください(^^!

  • 苦しいですよね。本当に苦しい。
    死ぬほど苦しみますが、時間をかけてゆっくりゆっくりと治療します。
    精神安定剤と睡眠薬を決められた量を服薬しています。
    また、一番は休養。たまに気分転換にまではなかなかいきませんが、周りに頼り協力してもらいます。

  • 記事を読ませていただきました。ありがとうございます。
    元気だった先輩がいきなり休みがちになり、適応障害と診断されたとのことで休職することになりました。
    私から見ても職場環境は悪くなく(過剰な残業やパワハラなどもない)、
    本人も明るくてムードメーカーで、とても元気な人だったので本当に驚きました。
    (他部署の人からも何故あの人が?となり、自分の上司や他の同僚、先輩も正直かなり参っています…。)

    直接メールで聞いたのですが、
    本人としては全く自覚がなく、休職したくない、仕事関係のPCなども返却を渋っているそうです。
    仕事が原因ならば症状が悪化するから手元に置かない方がいいと思うのですが・・・。
    お医者さんにはそういう指導はされないのでしょうか?

    仲良くしてくれていると思っていましたが、無理して明るく振舞っていたのかな?とか
    私とメールする事で仕事を思い出すとか、もし私が原因だったら・・・?などと考えてしまい、返信するのが怖いです。
    また、家族と離れて暮らしているそうなので記事を読んでいてすごく心配になりました。
    こういう場合、会社から家族に連絡するなどはタブーなんでしょうか?
    職場の人間が力になろうとしても迷惑だと思いますか?
    質問ばかりですみません。。。

  • はとむぎさん

    コメントありがとうございます(^^
    優しい方なのですね、先輩方の体調が早く良くなることを願います。

    状況を整理しましょう。
     ①本人は体調が悪くないと言っている
     ②本人は休職したくないと言っている

    この2点から考えると、『本人が体調を崩し、本人の意思で病院に行き、診断書をもらい、そして休職を要望したのではない』ということでしょうか?

    ならば、会社側が『この社員をこれ以上働かせるのは危険』と判断して休職を指示したと思われます。
    もしくは、先輩のメールは強がりで、本当は体調が悪くて病院に行ったのかもしれませんが。

    こういった状況によって、対応は大きく変わりそうですね。

    ▽PCの返却について
    医者からは仕事をしないようには言われます。休職するんですから当たり前です。
    なぜ返却しないのか、理由は下記のような感じでしょうかね。(想像です)
     ・仕事をしたい
     ・PCを私的に利用している
     ・PCが無くなることで自分の居場所が無くなると思っている
     ・ただ単に面倒

    ▽連絡について
    私だったら連絡しないですね。
    私も休職してからLINEが来ていましたが本当に嫌でした。仕事を思い出すからです。
    ほぼ同時期に休職した女の子がいましたが、その子も会社から連絡があるのが嫌だったようで、『メールはしないでください』とアナウンスがありました。

    ただ、あなたと先輩がどのような関係か分からないので、一概には言えないですね。孤独を感じることがあるのも事実ですし。

    まぁ、一度は連絡をしてもいいと思いますよ。その時の反応次第ですね。反応が良ければ、二人で食事に行ってもいいと思います。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA