適応障害の休職で失敗しない、復職までの流れを説明

病院で適応障害と診断された際、休職することを勧められる場合があります。

「休職するといっても・・・どうすればいいの?」

「復職まではどんな流れになるの?」

このような不安になることも多いと思います。
初めての経験なので当然です。

ここでは、適応障害の休職~復職までの流れや過ごし方を簡単にまとめました。

適応障害の休職~復職までの流れ

適応障害の経過は、上の図のように4つの段階に分けることができます。

それぞれを簡単に説明していきます。

前兆期

適応障害の原因となるストレス要因が発生し、心身に症状が少しずつ出てくる時期です。

この段階では、適応障害という認識がほとんどなく、抑うつ状態であったとしても「自分は甘えているだけ」と思ってしまう人が大半のようです。

急性期

心身の症状が悪化し、就労や日常生活に支障が発生する時期です。

この段階になると周囲の人間、そして自分自身でも異変を感じるようになります。

病院に行くと、休養や精神療法(カウンセリング等)、薬物療法といった治療を勧められるでしょう。

治療を経て、日常生活に支障がでなくなるレベルまで回復した場合、次の段階に移行します。

回復期

症状が再発しないように、症状が安定するまで治療を維持する段階です。(継続期や持続期のと呼ばれることもあります)

患者当人は日常生活に支障が出なくなったことで、病気が完治したと思ってしまいがちですが、ここで治療を中断してしまうと再発のリスクが高まってしまいます。

治療を維持しつつ、次のリハビリ期に向けて、徐々に生活リズムを正していくことになります。

リハビリ期

復職に向けたリハビリを始める段階です。(維持期と呼ばれることもあります)

主治医が復職可能と判断すると、復職の手続きを行い、職場への復帰となります。

休職に入るための手続き

適応障害で休職に入るためには、会社に休職の申請をしなければなりません。

ざっくり言うと、下記の4つの手続きが必要となります。

1) 精神科、もしくは心療内科にて診断書をもらう
2) 診断書を上司に提示し、休職したい旨を伝える
3) 産業医との面談を行う
4) 休職に必要な書類を提出する

休職の手続きをカンタンに説明「診断書・上司・産業医・書類」

2017年10月19日

また、休職に入る際に悩むのが、休職の期間です。 休職期間は余裕を持って確保しておかないと、復職後に再発するリスクが高くなってしまいます。

短くしないで!適応障害の休職期間は3ヶ月以上ほしい理由

2018年5月11日

急性期の過ごし方

休職に入った直後は、心身面への症状が治まるまでは体調の回復に専念することになります。

主治医とのカウンセリングを行いながら、休養や薬の服用によって、適応障害の様々な症状を治療していきます。

一番大切なのは心身の休養です。 無理のない範囲で食事をとり、睡眠時間を十分確保します。家の中でゴロゴロしていても構いません。

この時期は、ストレスから離れて心身を休めることで症状を回復することに専念します。

できれば、朝起きて、日中はぼーっと過ごして、夜は寝るという生活リズムが良いのですが、人によってはどうしても夜眠れずに日中寝てしまう人がいると思います。

そのような状態でも特に問題はありません。

生活リズムの改善は次の段階で行うので、この段階では何もせずに心身を休めることに専念しましょう。

回復期の過ごし方

回復期は、適応障害の症状が和らぎ、少しずつ物事への意欲が戻ってくる段階です。

家の中ではテレビを見たり、本を読んだり、新聞や雑誌を読んだりして過ごすのもいいでしょう。

また、可能であればウオーキングなどの軽い運動も行いましょう。 散歩をしながら日光に浴びることができれば、心身ともにリフレッシュできます。

そして、社会復帰に向けて、生活リズムを正していくことも必要になってきます。簡単に言えば、朝は起きて夜は寝るということですね。

少しずつできることが増えていきますが、まだ症状に不安定な部分があるので無理は禁物です。

特に、薬を服用している場合は、医師から中止の指示があるまでは服用を続けてください。

途中で服用をやめると再発のリスクを高めることになってしまいます。

生活リズムが整い、症状も安定しているようであれば、いよいよ復職に向けたリハビリを始めることになります。

リハビリの内容は主治医が勧めるものをやってみるとよいでしょう。

私の場合は、下記のようなリハビリの指示を受けました。


リハビリ期の過ごし方(例)
・自宅では椅子に座って本を読んだり、パソコン作業をする(集中力の持続)
・図書館やカフェなどに行って本を読む(周囲に人がいる状態で集中力の持続)
・通勤の時間に合わせて電車で移動をしてみる(通勤ストレスに耐える)

また、仕事への取り組み方を見直したり、ストレス発散方法を模索したり、再発を防ぐための活動もこの段階で行います。


再発を防ぐ活動(例)
・苦手な人と話しても苦にならないような、話の受け流し方を考える
・ストレスをこまめに発散できる趣味、あるいは場所を見つけておく
・主治医や適応障害の経験者に、再発を防止するためのアドバイスを求める

復職するための手続き

復職の準備が整えば、最終的に復職をするために、会社に復職の申請をしなければなりません。

ここでも休職申請時と同じように、下記の4つの手続きが必要となります。

1) 精神科、もしくは心療内科にて診断書をもらう
2) 産業医との面談を行う
3) 休職に必要な書類を提出する
4) 上司との面談を行う

復職の手続きをカンタンに説明「診断書・産業医・書類・挨拶」

2017年10月19日

まとめ

適応障害は、うつ病と比較すると、症状や回復に必要な期間が比較的軽い病気だと言われています。

しかし、適応障害になった人は、5年以内に40%の人がうつ病に移行してしまったというデータがあるので、再発には特に注意が必要です。

適応障害の再発を防ぐためには、環境の変更も有効ですが、「リハビリ期の過ごし方」で紹介したような再発を防止する活動をしておくことが大切ですね。

とはいいつつ、休職に入った直後であれば、まずはしっかりと休養して心身ともに回復させるべきなので、余計なことは考えないほうがいいかもしれませんね・・・

以上、ご参考になれば幸いです。  

 

下記記事もよく読んでいただいています。

「適応障害は甘え」と言われ続けて休職に追い込まれた私が語る【4つの対策】

「適応障害は甘え」休職に追い込まれた私が語る、たった1つの対策

2019年2月12日

短くしないで!適応障害の休職期間は3ヶ月以上ほしい理由

2018年5月11日

適応障害の人との接し方、間違ってない?【恋人・家族・部下】

2018年4月1日

【アンケート結果】休職中の過ごし方 ランキング上位15選

2017年11月17日

休職時には引き継ぎせずに早く休んだ方がいい理由

2017年10月31日

ちょっと待って!適応障害の退職で後悔しないためにすべき2つのこと

2017年10月14日

ABOUTこの記事をかいた人

「さばくびと」の運営者。30代会社員。借金を抱えたり、パワハラで休職したり、自身の経験をもとに記事を書いています。

2 件のコメント

  • 先日、適応障害と診断され、休職になった者です。
    上のグラフで言うと急性期なのに、少し休んだら体調が良くなって、もう復職出来るんじゃないかと勘違いしてしまいます。
    昨日も、復職に向けて活動しなきゃ、と動き続けて、最終的に動けなくなりました。
    気持ちばかりあせって、どうすれば良いのか分からずに悩んでいたので、こちらのグラフと説明を読んで、今の状態と休養の仕方が分かって安心しました。
    休養と言われても、具体的にどうすれば良いのかわからなくて不安でした。とても参考になりました。ありがとうございました。

  • けいこさん

    コメントありがとうございます、返信が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした…
     
     
    適応障害になってしまったのですね…大変な日常だったかと思います。

    休職はいかがですか?もう復帰してしまったのでしょうか?

    体調は2〜3週間ぐらいで良くなりますが、焦ってすぐに復帰しようとすると適応障害が再発してしまうこともあります。

    私は、4ヶ月ほど休んだ後に復職しましたが、急に忙しくなったことで再発をしてしまいそうになりました。

    すぐに上司や周囲に体調を伝え、なんとか症状を抑えることができましたが、やはり無理をするのはよくないと思いましたね…

    会社員の時間は長いですが、人生の時間はそれ以上に長いので、ゆっくりと休養して復帰されることを願っています。

    コメントありがとうございました。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA