先日、主治医から復職OKの診断書をもらい、今回は産業医との面談をしてきました。
復職に向けて、産業医との面談は1つのハードルになります。
「復職の面談ってどんなこと聞かれるの?」
このような疑問を持つ人も多いと思います。
そこで今回は、産業医との面談での質疑応答をレポートしますね!
産業医との復職面談がある人は参考にしてみてください。
これまでの振り返り
休職に入ってからの流れを簡単に振り返ります。
4月〜7月
仕事のストレスが強まり、体調が悪化。通勤に支障が出てくる
8月
心療内科にて「適応障害」と診断を受け、3ヶ月間の休職を指示される
9月(休職1ヶ月)
家でゴロゴロしたり体調の回復に専念。
10月(休職2ヶ月)
体調はほぼ回復。少しずつ生活リズムを整えながら、リハビリを実施
11月(休職3ヶ月)
リハビリは継続。主治医から復職OKとの診断をうける。
主治医の復職診断では「復職可否を判断するテスト」も行いました。
詳細は下記記事を見てくださいね。
産業医との質疑応答
産業医(女性)との面談は30分ほど。
圧迫感はなく、フランクな感じでした。
質問1:体調・治療内容について教えてください
最初はざっくりとした質問がされました。
回答する中で、細かい点の質問を受けましたね。
・薬は飲んでいない。
・休養して体調を回復させ、その後は復帰に向けたリハビリを行った。具体的には・・・
(1ヶ月目)ゴロゴロして体調の回復に専念
(2ヶ月目)起床・就寝・食事時間などの生活リズムを整えた。
(3ヶ月目)復職へのリハビリを開始。図書館やカフェで作業をしたり、満員電車に乗ったり。
質問2:適応障害の振り返りをしましょう
発症時期や原因の振り返りをしました。
・体調が悪くなったのはいつごろか
・その原因はなんだったか
・上司や周囲からは協力を得られなかったか
・長時間労働はあったか
・体調が悪くなったのは4月ごろ
・上位者からのパワハラ
・周囲は黙認していたと思う
・45時間越えは常時
質問3:自分側に何か原因はあると思いますか
「パワハラをした人や、周囲の対応もよくなかったと思いますね・・・一方で自分に原因はあると思いますか?」
・仕事をうまく周りに振れていなかった
・相談できる人がいなかった
・ストレス発散の活動をしていなかった
質問4:どのように復職したいですか
同じ職場に復帰できるか、それとも部署異動をしたいかを聞かれました。
「部署異動させてください!」
もう、即答ですよ。即答。
今後の流れ
産業医との面談は30分ほどで終了。
部署異動を希望したので、今回は、復職判断はできないとのこと。
1) 産業医視点で復職判断。
2) 上司などが復職可否判断。
3) 復職OKであれば、指定日から復帰。
1) 部署異動に向けた面談を実施
2) 部署決定後、産業医視点で復職判断。
3) 新しい職場での復職可否判断。
4) 復職OKであれば、指定日から復帰。
近いうちに、部署異動に向けた面談をセッティングしてくれるらしい。
今の職場からは脱出できるのだろうか・・・
産業医からは、「生活リズムを崩さないように!」 と念押しされましたね。
また進展があったら報告します!
下記記事もよく読んでいただいています。
ぜひ、ご覧ください。
コメントを残す