我が家では『こどもちゃれんじ』を受講しています。
我が家に突如としてやってきた「しまじろうのぬいぐるみ」。
いつの間にか子供の心をガッチリ掴んで、今では片時も離そうとしません。
ご飯を食べるとき、遊ぶとき、泣くとき、寝るとき。
ほんと、気に入り過ぎです。なぜこんなに人気なのか・・・
目次
しまじろうパペットに魅了された子供たち
いや、しまじろうが大好きと言っても、我が家だけかもしれない。
他の子供にも人気なのだろうか?ということでインスタで調べてみました。
すると、出るわ出るわ。しまじろうのぬいぐるみを離そうとしない子供たち。
もはや疑いようのない事実。しまじろうのぬいぐるみには子供を魅了する何かがある!
満足度90%越えの圧倒的な人気
なぜこんなに人気なのか気になったので、公式サイトで調べてみました。
しまじろうのぬいぐるみは、「しまじろうパペット」と呼ばれています。
ぬいぐるみの中に手を入れられますからね。
公式サイトでまず最初に目に飛び込んできたのは、しまじろうパペットの評価です。
なんと、満足度90.2%という高評価!
こどもちゃれんじの会員数は74万人もいるそうで、90.2%というと、実に667,480人の子供たちがしまじろうパペットに魅了されているということになります。
すごいぞ、しまじろうパペット。
ちなみに、この人気をインスタのフォロワー数で例えると、あのGACKT様よりも多いのです。(2017年10月時点)
すごいぞ、しまじろうパペット。
しまじろうパペットをもっと詳しく知りたい
大人気・しまじろうのぬいぐるみ(しまじろうパペット)の仕様です。
急に製品っぽい紹介になってすみません。

大きさ | 29cm |
---|---|
重さ | 約98g |
材料 | ポリエステル、綿ほか |
入手方法 |
「こどもちゃれんじ・ぷち」を受講 (こどもちゃれんじについては後述) |
その他 |
・国内検品済 ・手洗い可能 |
まず、何と言っても軽いですね。大人が手を入れて扱いやすいのはもちろん、小さい子供が連れ回しやすいように配慮されていると感じます。
それと、かなり頑丈に作られています。
ぬいぐるみって目とか鼻とかが取れることがあるんですけど、しまじろうパペットは引っ張ってもビクともしません。
子供はおもちゃを引っ張ったり、投げたり、乱暴に扱うことがありますよね。そういうときにパーツが外れて、飲み込んでしまったら大変です・・・
また、連れ回していると汚れることも多いので、洗えるのも助かります。我が家のしまじろうパペットも何度、洗濯バサミで吊るされたことか・・・
「こどもちゃれんじ」との連携にて真価を発揮
子供に大人気!しまじろうパペット。
ただのぬいぐるみとしても人気なのですが、その真価が発揮されるのは「こどもちゃれんじ」の絵本やDVDと連携させたときです。
しまじろうは、「こどもちゃれんじ」のイメージキャラクターですよね。
「こどもちゃれんじ」というのは、幼児向けの通信教育なわけですけど、こどもちゃれんじの教材であるDVDや絵本では、これでもかというほどに、しまじろうが登場します。
まぁ、イメージキャラクターなんですから、当然ですが。
そして、そのDVDや絵本では、しまじろうが歯を磨いたり、野菜を食べたりしているわけですよ。子供からしたら、あの大好きなしまじろうが歯を磨いたり、野菜を食べているわけですよ。
うちの子もそうですけど、歯を磨いたり野菜を食べたりって、ものすごく子供が嫌がるんですよね。いやだー!!って完全拒否。
でも、大好きなしまじろうが歯を磨いていたり、野菜を食べたりしていると
「私も歯を磨こうかな」
「野菜を食べようかな」
と、子供が拒否しなくなるんです。これがすごい!!プロ監修のもとで作成されているだけあります。
「こどもちゃれんじ」をもっと詳しく知りたい
「こどもちゃれんじ」は、幼児向けの通信教育で、子供の成長に合わせた教材が届くので大変助かります。
詳しくは公式サイトを見ていただいた方がいいと思いますが、ここでは受講中の我が家ならではの感想をお伝えしたいと思います。
成長に合わせたカリキュラムで親も悩まない
幼児期って成長がものすごく早いんですよね。ハイハイをしていたと思えば、掴まり立ちをするようになるし、それから少しすると歩き出す。本当に早い。
そんな成長スピードが早い子供に対して、「歯磨きとか着替えっていつ頃教えればいいんだろう?」「ひらがなとか数字は、いつ・どうやって教えようか?」と悩むことも多いと思います。
こどもちゃれんじでは、そういった悩みに対して、専門家が徹底的に研究を重ね、子供の成長に合わせたカリキュラムが設定されているんです。
なお、しまじろうパペットがもらえるのは「こどもちゃれんじ・ぷち」です。
親はラクラク、子供はワクワク!毎月の教材
おもちゃって何を買えばいいか迷いません?
なるべく安くしたいけど安全なものがいいし、どういうものが喜んでくれるか分からないし、そういうのを調べるのも大変だし、本当におもちゃ選びには悩みます。
こどもちゃれんじでは、その道のプロが考え抜いたおもちゃを毎月送ってきてくれます。親はどんな物を買えばいいのか悩みませんし、子供も月一度のプレゼントのように楽しみにしています。
公式サイトにどのような教材が届くか紹介されていますので、ぜひご覧ください。
我が家に届いた教材の一部です。
おもちゃの完成度が高い!
公式サイトを見てもおもちゃの良さって、なかなか伝わらないと思うんですよね。少し残念。だから経験者ならではの視点で魅力を伝えたいと思います。
ちなみに、こどもちゃれんじでは、おもちゃのことを「エデュトイ」というんですよね。意味は「知的玩具」。つまり、教育用のおもちゃということですね。
まぁ呼び方なんてどうでもいいんです。伝えたいのはその特徴です!
例えば、乗り物。象やライオンのおもちゃを乗せると、「象さん、こんにちは!」ってしゃべるんです。そして、降ろすと「象さん、さようなら!」って。
このしゃべりの効果がすごい。子供が「こんにちは」とか「さよなら」って言葉を覚えるんです。
さすが、エデュトイ(教育用おもちゃ)ですよ。
当然、プロ監修のもと、口には入ったりしないように安全面もチェックされています。
1つ1つのおもちゃがDVDや絵本と連携!
「しゃべるおもちゃなら、どこでもあるよ」って思ったあなた。それだけじゃないんです。
大人気のしまじろうパペットがDVDや絵本と連動しているというのは既に書きましたが、それ以外の1つ1つのおもちゃがもDVDや絵本と連動しているんです。
例えば、DVDを見ながら太鼓のおもちゃを叩くものもあれば、乗り物におもちゃを乗せるようなものもある。
何がすごいかというと、DVDと同じように話しかけると、何をすればいいのか、子供が理解しているんです。太鼓は叩いてくれるし、乗り物に動物は乗せるし。
本当にすごい。子供の成長に驚きます。
まとめ
やはり、しまじろうのぬいぐるみは大人気でした。
その人気の理由は、しまじろうのキャラクターだけでなく、「育成効果がすごい」ということですね。
こどもちゃれんじでは、しまじろうだけでなく、他の1つ1つのおもちゃもDVDや絵本と連動し、子供の育成をサポートしてくれます。
その道のプロが工夫を凝らして作成したおもちゃなので、子供にとっては大好きなおもちゃ、親にとっては子供の成長を助けてくれる教材というわけですね。
こどもちゃれんじでは、無料の体験教材がありますので、少しでも興味がありましたら申し込みをしてはいかがでしょうか?
さっ、これから子供とDVDを見ることとします!
もちろん、しまじろうも一緒。
こどもちゃれんじの紹介制度を利用する場合の注意点をまとめました!
しまじろうパペットってすごいな〜(о´∀`о)