
昨今のメディアでは「終活」という言葉で頻繁に取り上げられるほど、自分の人生の終わりについて考える人が多くなっています。
エンディングノートを書いたり、身辺整理をしたり・・・とやることはいろいろあるでしょうが、それよりも時間をかけて用意すべきもの、それは「葬式費用」です。
「自分の葬儀費用は自分で用意したい」
「子供や孫にお金の負担はかけたくない」
そう考える人も多いのではないでしょうか?
葬式費用は一般的に100万円は用意しておいた方がいいと言われています。
100万円は簡単に用意できる金額ではありませんよね。
しかし、全くお金をかけず、楽天ポイントを積み立てるという方法があるんです!
今回は、そのような「今からはじめる終活に向けた資産運用の方法」を紹介します。
目次
葬式費用の相場は「195万円」
日本消費者協会の2017年アンケート結果によると、葬儀全体にかかる費用全体の全国平均は195万円と言われています。
葬式に必要な費用は大きく3つに分けられます。

・葬儀一式費用
遺体の搬送や通夜・告別式、火葬に必要な物品、人件費などが含まれた費用。
・飲食接待費用
通夜〜葬儀にかけてふるまう飲食費や人件費。一人あたり2〜4千円程度。
・寺院費用
お坊さん(寺院)に支払う費用。読経料や戒名料など。
葬式費用は「一般葬」や「家族葬」で料金が大きく違う
葬式にはいろいろな形式があります。
日本消費者協会の2017年アンケート結果によると、各形式の割合は下記の通りのようです。

・一般葬
親族やご近所の方、会社の関係の方など、広く参列する葬儀。
費用相場:121万円
・家族葬
特に親族や親しい方のみが参列する葬儀。
費用相場:30万〜60万円
・直葬(ちょくそう)
通夜式や告別式などの儀式を省き、ごく親しい数名で火葬のみを行う葬儀。
費用相場:10万〜30万円
・密葬(みっそう)
家族葬や直葬の呼び方を変えたもの。ごく親しい人だけで行う葬儀。
上記費用は、「葬儀一式費用」だけです。
この金額に「飲食接待費用」や「寺院費用」が加わることにご注意ください。
葬儀時の収入はどれぐらいあるの?
葬儀時には大きく「①御香典」、「②社会保険からの給付」の2つの収入があります。
御香典の平均金額は78.9万円
鎌倉新書の「第2回お葬式に関する全国調査」アンケート結果によると、御香典の平均は78.9万円です。
しかしこれは、一般葬の平均であるため、家族葬などの少人数で行う場合は、ほとんど集まらないと考えた方がいいでしょう。
香典返しの手間を考えて、香典を辞退する人も多いようですね。
社会保険からの給付は5万円?
国民健康保険、その他ほとんどの健康保険では、葬儀・埋葬の補助として5万円が給付されます。
支給金額は保険組合によって、異なるので一度確認してみることをお勧めします。
加盟者数の多い保険組合であれば、インターネットに情報があると思います。
「○○○健保 死亡」で検索してみてください。
葬式費用の負担金額は?
葬式の費用は、形式によって大きく異なります。
一般葬では、香典によって80万円程度の収入がありますが、2分の1(もしくは3分の1)程度の香典返しを考えると、50万円程度の補助にしかならないでしょう。
葬儀一式費用・飲食接待費用・寺院費用を合わせ、香典収入を引いたおよその費用は下記のようになります。
一般葬:150万円(200万円-50万円)
家族葬:100万円
直葬:50万円
これら3つを平均すると、葬式費用は100万円ほど必要だということが分かります。
これらの金額を生前に用意しておかないと、配偶者や子供、孫にお金の負担をさせることになってしまいます。
100万円は長期でコツコツ貯めれば負担ではない
100万円と聞くと、なかなか貯めれそうにないイメージがあると思います。
確かに1年で貯めようとするとそれなりに負担ですよね・・・
しかし、長期に渡って貯めていけば負担ではありません。
例えば、男性の平均寿命の80歳までに貯めることを前提として考えていみましょう。
30歳から貯める(50年):年間2.0万円 (月1700円)
40歳から貯める(40年):年間2.5万円 (月2100円)
50歳から貯める(30年):年間3.4万円 (月2800円)
60歳から貯める(20年):年間5.0万円 (月4200円)
70歳から貯める(10年):年間10万円 (月8400円)
このように早く準備をはじめれば、月々の負担は少なくて住むのです。
さて、ここからは「楽天ポイントで葬儀費用の100万円を貯める方法」をご紹介します。
楽天ポイントで葬儀費用100万円を貯めよう
楽天ポイントは、ポイントとして使うしかないというイメージがありますが、実は楽天ポイントは現金化することができます。
その方法とは、楽天証券の投資信託を楽天ポイントで買うというものです。
簡単に言えば、楽天ポイントで投資信託を買って、売却すれば、現金として戻ってくるということですね。

楽天証券では、投資信託100円分を楽天ポイント100ポイントで支払うことができます。
私も毎週200ポイントで投資信託を買い続けていますよ。
投資信託の利率は3%!?
「毎週、200ポイントを積み立てていくだけで本当に100万円が貯まるの?」
そう思うかもしれません。
52週 × 200ポイント = 10400ポイント(円)
(30歳から積み立てたとして50年間続けると・・・)
10400円 × 50年 = 520,000円
半分しか貯まってませんね。
しかし、投資信託は「積立額に対して3%程度増える」という傾向があります。
この3%は変動がありますが、夢のような数値ではありません。10%ほど増えるものもあるぐらいですから。
実績については、私が運用している投資信託を参考にしてみてください。
楽天ポイントで100万円貯まるか計算してみよう
それでは、楽天ポイントの積み立てで100万円が貯まるのかシミュレーションしてみましょう。
シミュレーションは、こちらの積立計算サイトが分かりやすいです。
年利率:3%
積立年数:50年
毎月積立額:0.1万円
積立前の元金:0円
複利方式:年複利
利息組込み:期末
課税方式:複利毎課税(20.315%)
計算した結果がこちら!

しっかり100万円貯まっていますね!
ここで忘れてはいけないのが、「楽天ポイントを積み立てている」ということ!
つまり、「お金は全く使っていません!」
ポイントだけで100万円を貯められるということです。
利益から14万円も税金で引かれてしまう・・・
先ほどのシミュレーションで気づきましたでしょうか?
運用利益が「687,486円」あるのに対し、税金で約20%の「139,663円」が引かれてしまうのです。
50年間コツコツと運用してきたのに、税金で20%も引かれるなんて許せないですよね?
そういう時は、「NISA」という制度があります。
楽天証券のNISA口座で積み立てを行えば、非課税となり、「139,663円」が引かれてしまうこともありません。
今から「終活」をはじめよう!
いかがでしたでしょうか?
葬儀費用100万円と聞くと、
「そんなお金用意できない!」
と思うかもしれません。
しかし、コツコツと貯めれば負担も少なくなります。
さらに楽天ポイントを積み立てれば、負担はゼロです。
お子さんや将来の孫にお金の負担をかけないように、今から終活に向けて準備をしませんか?
なお、楽天ポイントによる積み立ては楽天証券でしかできませんので、ご注意ください
以上、ご参考になりましたら幸いです。
[免責事項]
当ブログに記載している情報は、正確性・信頼性等を保証するものではありません。また、当ブログは、あくまでも個人的見解によるものですので、当ブログに掲載された内容によって被ったいかなる損失についても一切の責任を負いません。投資判断は自己責任でお願いします。
コメントを残す